【アイディアのつくり方】を読んで

 

ども!

ヤマタクです!

 

本日はジェームズ・W・ヤング著の【アイディアのつくり方】を要約したいと思います。

この本はとにかく薄く、すぐ読めちゃいます笑

f:id:tky4121:20200423103806j:image

大手広告代理店で数々のアイディアを生んできたジェームズ氏が『アイディアをどうやって手に入れるか』について5段階に分けて説明されています。後半に竹内均さんが解説をされているので内容も理解し易くなっている1冊です。

 

【アイディアとは既存の要素の組み合わせ】

アイディアを作成する上で大切な原理が2つあるとジェームズ氏は言われています。

①アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。

②新しい組み合わせを作り出す才能は事物の関連性を見つけ出す才能によって高められる。

 

何も無いところにパッとアイディアが浮かぶわけではなく、

新しい組み合わせがアイディアになるということです。

では、事物の関連性をどうやって見つけていけばいいのか

5つのアイディアを作る段階を説明していきます

 

【アイディアを作る5つの段階】

【①資料を収集すること】

まず課題となる事柄の資料を収集する。

この時に集める資料には2種類あり、

特殊資料:『製品』と『それを売りたいと想定する人々』に対する資料

一般資料:人生とこの世種々様々なことの資料

があります。

 

この特殊資料と一般資料の組み合わせがアイディアとなるのです。

ジェームズ氏は特殊資料を集める人は数が少なく、

調べたとしても早々に切り上げる人がほとんどだと言われています。

例えば、普通の石鹸があったとして他の石鹸と何が違いますか?と問われた場合

大体一緒だと調べるのをやめるのではなく。色、形、質感、素材など他とどう違うか明確に説明できるようになるまで資料を集めなければならないということです。

 

一般資料とは教養。実用的ではない知識を学ぶことはアイディアを作るために実用的となります。

哲学や歴史、芸術、音楽などは日頃から学び見識を広げておくことはアイディアを作り出す要素となるのです。

 

【②情報を咀嚼する】

集めてきた資料を1つ1つ分類して意味や関係、組み合わせを試していきます。

ここで勧められているのは単語カードのような白い紙に資料を書いて並べたりまとめたりすることです。探偵ドラマなどで良く出てくるスクラップ・ブックのイメージが近いです。様々な情報を並べて関連性を見たり1つ1つの事実を取り上げて考えていきます。ここで出てきた断片的な考えもメモしておき、行き詰ったら次の段階へと進みましょう。

 

【③情報を放置する】

情報を咀嚼し終わったら次はポイッと放置します笑

ここまで来たら努力はいらず、

あとは課題を意識の外に置いて音楽や小説、映画など

自分の想像力や感情に刺激を与えるものに心を移しておいて良いそうです。

 

【④アイディアを思いつく】

放置しているうちに、

到来を予期していない何でもない瞬間にアイディアが降ってきます。

ヒゲを剃っている時、風呂に入っている時、本を読み終えた時、散歩をしている時など。

 

【⑤アイディアの具体化・現実化】

アイディアを思い付き、

次にするのが現実の条件に合わせ形にするため

手を加え成長させることです。

 

生まれたばかりのアイディアは現実世界で生きていくには弱く、

これを理解がある人々に批判を仰いで成長させなければいけません。

ここで批判を恐れアイディアを胸の中にしまい込むのは良くないです。

良いアイディアは人々の心を動かすので勝手にみんな手の貸り成長していきます。

現実世界で生きていけるように成長したらアイディアの完成です。

 

【まとめ】

正しい過程を踏めばアイディアを生み出すことは再現性がある事だと分かりました。

しかし、実際にやってみると大変で過程を確認しつつ何度も繰り返しアイディア作成に慣れていきたいと思います。

 

皆さんは最近パッとアイディアを閃いた経験はありますか?

よろしければ教えてください

 

〜今日の本〜

 

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方